■山行日 2023年3月18日(土)~3月19日(日)朝発
■天候 雨→雪→晴れ ■メンバー 4名
■コースタイム
18日 三峯神社9:30-10:30炭焼平10:35-11:15霧藻ヶ峰11;30-12:20前白岩ノ肩12:30-13:20白岩小屋跡13:30-芋ノ木ドッケ14:20-大ダワ15:10-16:00雲取山荘
19日 雲取山荘5:40-6:20雲取山頂6:25-7:00奥多摩小屋跡7:15-8:00七ツ石山8:05-10:05鷹ノ巣山避難小屋10:30-12:20峰谷
■山行報告(リーダー I)
下界の天気予報では18日は終日雨、19日は晴れて4月下旬並みの陽気とのこと。バスが標高1,100mの三峯神社に着いた時は気持ちが萎えるような冷たく強い雨であった。それが歩き始めて徐々に標高を上げていくと次第にみぞれから雪に変わり、最初の1本 炭焼平(約1,300m)あたりでは本格的な雪となった。でも雨よりは雪の方が断然いい、久々の新雪歩きに心が弾む。
なおも登ると霧藻ヶ峰、その先には休憩用の小屋があり北側が開けていたので暫し休憩。そこから一旦下ると広場のようなお清平で太陽寺方面への分岐となっていた。ここから前白岩まで約300mの登りは1日目で最もきつかったところ、一段と積もってきた雪に滑らないよう注意して歩く。さらに進んだところに白岩小屋跡、小屋は完全に荒れ果てていたが一部の屋根が残っていたので雪を避けて休憩を取る。でも止まっているとすぐに体が冷えてくる。
さあもう少しで雲取山荘、温かいこたつを楽しみにと歩き出す。しかし白岩山が目前になったあたりから急にI(M)の足取りが重くなった。思うように体に力が入らないとのこと。汗と冷えの繰り返しで低体温症状になった模様。テルモスのお茶を飲み防寒着を着込んでゆっくりでもいいから止まらず歩くよう促す。大ダワまで長い下り、そこから雲取山荘にかけて最後の登りは辛かったが、だましだまし足を進めること2時間、何とか明るいうちに山荘に着くことができた。
雲取山荘は4人で個室の割り当て。悪天予報でキャンセルが相次いだそうで、我々のほかに1パーティーだけ。豆炭こたつとアルコールにより内外両面から暖を取りつつゆったりした時を過ごした。今日一日の積雪量は相当だったようで、夜中に屋根の雪が落ちる轟音で目覚めること数度。
2日目、日の出に合わせて小屋を出る。上る太陽に合わせて広がる眩い光で一気に体感温度が上昇するような感覚、今日は間違いなく快晴である。ここから軽アイゼンを着け山頂に向けて歩き始める。北側の斜面であり、昨日の新雪が10㎝以上積もってはいるが、先行組のトレースがあって歩きやすい。樹林の中を進むこと40分、頭上が開けてくると程なく雲取山頂に到着した。するといきなり正面に富士山の雄姿、奥秩父の稜線や南アルプスの山々もよく見える。1年に何回も出会えない絶景をずっと楽しんでいたいが、山頂は寒く指先も悴むので、写真を数枚撮った程度で早々に出発した。
ここから長い石尾根縦走路の始まり、奥多摩駅を目指して進む。尾根全体を通して南側が開けているため、早々に雪も無くなるのではと考えていたが、奥多摩小屋跡を過ぎても、七ツ石山を越えても、依然アイゼンが必要である。でも山道の凹凸が適度に雪で覆われていて却って歩きやすい。快適に進むが、高丸山への登りあたりから雪と泥が混じるようになり、日陰名栗峰の手前にきてようやくアイゼンを外すこととなった。そこから緩い下りとなって鷹ノ巣山避難小屋に到着。小屋は大きくてとても綺麗、ほかに誰もいないので中に入って大休憩とする。
石尾根はまだ半分以上残しているが、I(M)が昨日の低体温症の影響もあり本調子とは言えないため、無理をせず峰谷集落へエスケープすることにした。山頂に向かう道を左に見送り、小屋から5分の水場を過ぎて、浅間尾根を一気に下る。このルートは傾斜が適度でとても歩きやすい。南側斜面の道なので避難小屋を出てから雪は全くない。途中、峰谷までの一番バスで来たと思われる登山者と何人もすれ違う。昨日の雨を避けて一日順延した人も多いことだろう。下界が近づくにつれてかなり暑くなってきた。みんな汗だくになったころ集落上部の林道に飛び出した。
ここでタクシーを予約。今、奥多摩駅エリアのタクシーはたった1台しか営業していないそう。今から40分後の時間を指定してバス停に急ぐ。バス停に着くと程なくタクシーも到着して奥多摩駅まで一気に移動。駅前で食事ができるところを探していると、すぐ近くに昼から営業中の居酒屋を発見(店は狭いが雰囲気が良くお薦めです)。ここで昼食とアルコールを補給しながら反省会を行い、充実の雪上山行を終了した。