Hiker Club Koguma Group | こぐまグループは東京の山岳会です。

お知らせ

会員募集中です。お問い合わせはこちらから。
山と渓谷誌 6月号に募集広告を掲載しました。

2025/03/30日立アルプス

■山行日 2025年3月30日(日) 
■天候 薄曇り 
■メンバー 10名 
■コースタイム 
9:07日鉱記念館登山口―9:35分岐―10:00神峰山―11:05御岩山―11:46高鈴山―13:05金山百体観音13:40おむすび池―15:15日立駅

■山行報告(リーダーM ) 

■山行報告(リーダー M )
 昨年個人で小木津駅から日立アルプスを縦走して日立駅にゴールする計画を立てたが、日が短く時間切れで御岩神社に下山したので、今回はそのリベンジということで計画した。日立駅までは特急で1時間半、普通で2時間半、ときわ路パスという茨城県内1日乗車券の買い方が難しく、鉄ちゃんでもあるTさんの指南や参加者の情報交換により、何とかモバイルsuicaで購入して向かう。

 稜線に一番近いのはどこか? と探し、YAMAPの地図にはなかったけれど、ヤマレコに載っていた日鉱記念館前をスタート地点に行ってみることに。同じバスに乗っていた登山客は御岩神社前で下車してそこから御岩山を往復するという人たちだったが、我々は手前の日鉱記念館前バス停で下車した。そこからは想定通りあっという間に稜線の分岐に着いた。

 さて、ここから先に御岩山方面に行く人、神峰山まで往復してから合流する人と2つに分かれてもよいかと思っていたが、全員で神峰山に行こうということになり、神峰山まで緩やかに登り太平洋を望む。

 そこまではいつものぺースでしたが、神峰山から御岩山までの下りになると、とたんにトレラン集団か? と思うくらいのもの凄い早いペースで下りていく。先頭のFさんがMさんやOさんにあおられているのか? その先もちょっと気を許すといつの間にか前半組を見失ってしまうことがあり。Mさんは、登りが遅いのでせめても下りは飛ばして帳尻合わそうとか言っていたが、いえいえ、登りも十分早いですから飛ばさなくてOKです~。御岩山は最後の登りが急で、石柱を拝みにくる一般観光客の下山は見ていて危なっかしかった 。

 メインの高鈴山でもインスタ投稿用写真のことばかり頭にあって後ろ姿の写真ばかり撮っていたが、正面の写真も欲しいとの要望があり、慌てて金山百体観音で撮る。

 その時点で予定より1時間早いペースできていることが判り、これなら餃子&ビールの時間が取れそうということで、目標の中華屋に電話を入れるが忙しいのか留守電になっているので一方的に予約を入れ、これはもう直接行くしかないかと、その後はぎょーざっ、ぎょーざっと急ぎ足でお店にたどり着いたら、今日は餃子売切れにつき準備中との看板が出てる ー!

 仕方なく他にやっているお店を探すが日曜日の日立はどこもお休みで、帰りも遠いため駅に着いた途端、雨がザーと降ってきた。後から考えると今回の山行のなかで最後の日立駅までのアスファルトの歩きが一番飛ばしてこたえたかもしれない。皆さんおつかれさまでした。それにしてもホワイト餃子のようなT苑の餃子、食べたかったなぁ~。